(入社して何年目ですか?) |
はい、そろそろ4年が経ちます。 |
(入社のきっかけを教えてください) |
鍼灸学校時代からお灸が好きで、お灸をメインに治療をしていきたいと考えていました。鍼灸学校の求人票を見ている中で、お灸の製造と、お灸だけで治療をしている、そして治療院ではなく会社というところで目が止まり、応募しました。 |
(専門学校卒業でしたよね。) |
はい、鍼灸学校は専門学校です。高校を卒業してすぐに鍼灸師を養成する専門学校へ入学しました。高校、鍼灸学校、そして間を空けることなく就職しました。 |
(仕事で好きなところをおしえてください) |
鍼灸学校時代は、ばく然と「せんねん灸」を使っていましたけど、入社後、お灸のこと、せんねん灸のことをたくさん教えていただきました。今でもまだわからないこと、知らないことがありますが、毎日がお灸なのでとても楽しいです。 |
そしてなにより、治療やお灸教室のためにご来室くださる患者様やお客様が喜んでくださることです。今まで、いろいろなところへ行かれ、いろいろな治療を受けられても、なかなか良くならなかったとおっしゃる患者様が、「はじめてこんなに楽になった」と喜んでくださったときには、「やったー!」って心の中で思わず拍手しました。お客様の笑顔が何より嬉しいです。 |
今、せんねん灸お灸ルームではスタッフが4人、併設のせんねん灸ショールーム銀座ではスタッフが3人在籍していますが、皆さんとても優しいです。今でこそ元気に仕事できていますが、入社後、社会人経験がなかったので会社に慣れるまで体調をくずしやすい時がありました。 そんな時、「大丈夫?」「無理しないでね」と皆さんに声をかけていただけました。だから今こうして仕事を続けることができていると思って感謝しています。 |
(入社後はどのような研修を受けましたか?) |
鍼灸学校卒業と同時に入社しましたので、学校での臨床実習が唯一の経験でした。入社後すぐは、コミュニケーション能力を身につけることから研修が始まります。入社後半年間、せんねん灸ショールーム銀座の研修生として接客販売を担当しました。 |
商品知識はいちから、ていねいに教えていただけるので安心です。ご来店くださるお客様から、せんねん灸によってさまざまな症状を改善していらっしゃるお話をたくさん伺いました。鍼灸学校では鍼灸=治療でしたので、お灸でのセルフケアによって症状を改善されていらっしゃるお話はとても新鮮でした。 |
治療においても、患者様からお話を伺うことがもっとも大切ですので、せんねん灸ショールーム銀座でお客様お一人お一人からお灸の素晴らしさを教えていただいた経験が鍼灸師としての基礎になっていると実感します。 |
 |
入社半年が経つと、せんねん灸お灸ルームでの研修が始まります。せんねん灸お灸ルームでは、治療とあわせてお灸教室を開催しています。グループレッスンを進めながら、お客様お一人お一人、お困りの症状を改善するツボをご案内しなくてはなりません。どのような姿勢であっても、短時間で、お客様の症状を緩和するツボを探す技術が求められます。 |
研修では切経探穴(せっけいたんけつ)の訓練を繰り返します。技術は何より訓練と実践の繰り返しが大切ですが、せんねん灸お灸ルームの業務の中で自然と身につけることができました。せんねん灸お灸ルーム独自の取穴法をいちから、ていねいに教えていただけるので安心して業務に取り組めました。 |
(苦労しているところは?) |
文章を書くことが苦手です。1年目は業務報告書など書類作成に相当苦戦しました。 今から振り返ると、応募動機でもあった会社で仕事するという意識が低かったなと感じますね(笑)。 |
スタッフ一人一人担当業務の割り振りがありますが、一緒に仕事をするまわりの方々に助けていただくことも多く、お客様の笑顔のためにスタッフみんなで協力してるっ!て実感できる職場です。 |
(課題を教えてください) |
「すべてのお客様に、お灸の素晴らしさを実感していただきたい」という社長の熱意がせんねん灸の商品コンセプトです。だからこそ、火を使わないお灸、煙が少ないお灸など、お客様一人一人のご要望、ニーズにあう商品づくりとなって、多くのお客様に受け入れていただいているのだと思います。 |
鍼灸師としてはまだまだ経験がありません。治療やお灸教室を通じて「せんねん灸でこんなにカラダが楽になるんだ」と実感していただけるよう、日々、患者様、お客様、お一人お一人のお話をお聴きして、ていねいな施術、セルフケアのご案内を心がけています。お灸やせんねん級の素晴らしさをしっかりお伝えできるよう頑張ります。 |
(これからトライしてみたいことは?) |
せんねん灸お灸ルーム、せんねん灸ショールーム銀座で仕事をさせていただいていると、「せんねん灸」の看板があるからこそお客様がご来店してくださることがよくわかります。東京やその近郊からはもちろん、北海道や東北、関西や九州など、日本全国から「一度来てみたかった」とおっしゃってご来店してくださるんです。すごいことですよね。 |
今、せんねん灸お灸ルームでは月1回のペースで 、せんねん灸セルフケアサポーター(せんねん灸提携の鍼灸師)の皆さんにお集まりいただき勉強会を開催しています。ご来店くださったお客様へ「個別お悩み相談」やお灸教室でセルフケア指導をしていただいています。 |
東京銀座という、お客様に集まっていただきやすい地の利を生かして、今後はヨガや漢方など他ジャンルとのコラボレーションを企画して、もっとお客様に喜んでいただきたいです。せんねん灸お灸ルームへ、もっとたくさんの患者様、お客様にご来室いただきたいです。 |
(インタビューに答えていただきありがとうございました) |
ありがとうございました。 |